今回の「多可町・門前に◯◯横丁を作ろう!」ワークショップには、これまでに継続してお越しくださっている方に加えて、自分たちでも昭和建築の物件を使ってコミュニティの拠点をしている若者3名も参加してくださいました。前回、ある程度カウンターテーブルの骨組みが出来上がりましたので、今回は化粧板や壁、2階の床を施工する前に、電気の配線を這わせる作業を行いました。
電気工事を行うには電気工事士の資格が必要になりますが、今回の作業は必要な箇所に穴を空けて設計図に基づいて電線を這わせる作業だけですので大丈夫です。電気の配線というのがどうなっていて、壁や床などを作る前に必要な作業ということを学んでおけば、今後、電気屋さんに作業を依頼するときにも参考になる知識を学ぶ機会になりました。ここから先の作業は電気屋さんに依頼することになっていますので、次回の作業はこれらの配線の目隠しをする壁や2階の床を作り、カウンターテーブルの化粧板を貼っていく作業になります。
普段あまり目にすることがない壁の中の配線ですが、知識として知っておくと業者に依頼する前にDIYで壁を貼り直した後に再度やり直さないといけないということを防ぐことができるかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次回のワークショップは下記のとおりです。
【飲食店作りワークショップ】壁板貼りと2階の床作り
12月20日(土)10:00〜16:00頃
参加費 ¥1,000(昼食込み)
【バーみたいなお店作り・大工体験】小屋の解体作業 ※本格的な大工作業を体験できます。
12月の作業は中止です。
申し込みはこちらから。
電話:080-4334-2990 メール:takatsumugi@gmail.com













